2015年12月13日日曜日

第四回研究会のお知らせ

第四回研究会のお知らせです。

日時:2016年1月23日(土)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス施設名:3号館706号室(演習室)
報告者:川﨑瑞穂さん(国立音楽大学大学院博士後期課程)、矢嶋正幸さん
来聴歓迎いたします。事前に以下のアドレスまでメールをいただけると幸いです。
geinoubunka〇gmail.com(〇を@に変えてください)







【要旨】
川﨑瑞穂「民族音楽学的芸能史研究試論」
 石塚尊俊はその著書『里神楽の成立に関する研究』(2005)の中で、史料の乏しい里神楽の史的研究においては、史料だけではなく、舞所・飾餝・面・衣裳・執物・曲目・所作・奏楽・詞章といった諸要素を個別に比較分析する必要があると述べている。この「曲目・所作・奏楽」という視座から、従来の「出雲流神楽」の史的研究に異を唱えたのが森林憲史である。森林は、関東地方の出雲流神楽における「三つ拍子(テケテットン)」という囃子を研究し、この囃子が、反閇や剣印などといった、山伏神楽の所作と密接に関係していることを明らかにした。楽曲から芸能を見ることの重要性を指摘し、その実例を示した森林の功績は正当に評価されねばならない。
 ところが、音楽を専門としていない研究者にとっての音楽分析のむずかしさもあいまって、この分野の研究は進んでいるとは言えない。そしてこの進捗の遅れは、発表者のフィールドである秩父地方の神楽の研究領域においても同様に見出される。
 本発表では、倉林正次、栃原嗣雄、小野寺節子、三田村佳子、森林憲史らによる秩父地方の神楽の研究史を辿り、「民族音楽学的芸能史研究」の必要性を述べる。クロード・レヴィ=ストロースが『神話論理』の第1巻『生のものと火を通したもの』(1964)の「序曲」において、音楽という謎が人文科学の最後の謎であると同時に、進歩の鍵を握っていると述べているが、本発表では、発表者のこれまでの研究を紹介し、音楽が民俗芸能の史的研究における多くの謎を解く鍵を提供してくれることを示したい。


矢嶋正幸「都市祭礼としての三匹獅子」
 三匹獅子は東日本を代表する民俗芸能であり、その伝承地は1400か所を超える。しかしながら箱根を境にして西日本には数えるほどしか存在していない。その数少ない例外が福井県小浜市の雲浜獅子である。この獅子は寛永11年(1634に武蔵国川越藩主であった酒井忠勝が若狭国小浜藩に転封となったさいに渋る演技者を優位な条件で川越から連れてきたことから始まる。彼らは足軽として酒井家に仕え、関東組という他の足軽とは一線を画す存在となった。そして毎年6月に城下町を挙げておこなわれていた小浜祇園会で獅子舞を演じてきた。
 獅子が移入された近世初期は幕藩体制の確立にともない、城下町の建設ラッシュが起こっていた時期に当たる。酒井忠勝もまた転封後に小浜城下町の整備をおこなっている。雲浜獅子もこうした都市空間が形成される中で関東から移入されたのである。
 三匹獅子が分布するのは圧倒的に農山村に多いため、風祭・雨乞いなどの農耕儀礼との関係で論じられることが多かった。しかし三匹獅子は農山村だけではなく、川越・水戸・掛川などの城下町や、佐原・本庄などの在郷町や宿場町といった都市空間にも少なからず存在している。小浜と川越を中心に、都市祭礼として三匹獅子をとらえなおすことで、この芸能の違った側面を見ていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿